2chで紹介されていたFPSを向上させる方法。
症状が改善するという報告が多いけど、バックアップは取っておく方が良い。
INIファイルの位置:
[install drive]:\ProgramFiles\Sony\Vanguard\bin\vgclient.ini
AnisotropicFiltering=off | グラフィックスドライバの異方性フィルタリングとアンチエイリアシング機能を不許可にする。 |
---|---|
UseJoystick=false | ジョイスティックやゲームパッドを使えなくする。 |
UsePrecaching=true | NVIDIAユーザーには聖杯。ATIユーザーの場合は良い場合と悪い場合がある |
UseTrilinear=false | トリリニアフィルタリングを使用不可にする。 |
ReduceMouseLag=false | マウスラグ減少機能を停止する。この機能がよく働いている場合もある。 |
UseTripleBuffering=true | VSYNC設定だけに関連して使用されるので |
UseVSync=true | 余分なFPSを得られる場合がある。 |
UseSound=false (LowQualitySound=true) |
サウンドが使えないが、5〜10FPSを得られる。 (サウンド無しが嫌な場合、低機能設定も可能。) |
GlobalHardwareSkinning=true | 環境により違いはあるが、FPSが向上する |
TextureDetailWorld=5 | テクスチャ品質を低下する。(0=最高設定、7=最低設定) |
RenderQuality=5 | グラフィック設定を『Very High Performance』にセットしておく。 |
[Engine.NullRenderDevice]の項目に以下を追加する。 | |
CacheSizeMegs=64 | 128、256、512で試しても良い。 |
ゲーム中にドロップダウンメニューで設定を変更すると、RenderQualityとTextureDetailWorldの両方がデフォルト設定に変更されます。この仕掛けは、ゲーム外の部分で初期設定を低/中設定にしておき、ゲーム中の変更で上述の2項目に関する部分を変更されないようにしておくことにあります。