装備の合成について、レーダーグラフは0〜20で変動し、その変動により強化される項目が違う。
電撃PS誌(2007年1月26日発売)に詳しく掲載されている。
| ベクトル | 武器 | 防具 | ||
|---|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 0 | 20 | |
| 左 | AT+ | CA+ | 斬防+ | WR+ |
| 右 | CB+ | 重量− | 打防+ | 重量− |
| 下 | HP+ | WP+ | HP+ | WP+ |
| 系統 | ランク | a | b | c |
|---|---|---|---|---|
| 獣骨 | 屑 | 0 | +1 | -1 |
| 欠片 | +2 | |||
| 塊 | +3 | |||
| 赤鋼石 | 屑 | +1 | -1 | 0 |
| 欠片 | +2 | |||
| 塊 | +3 | |||
| 天青晶 | 屑 | -1 | 0 | +1 |
| 欠片 | +2 | |||
| 塊 | +3 |
敵が落とす武器には、[天]、[鴉]などの銘が付いたものがあるが、これらは通常の合成では得られない祝福が付いている事がある。例えば[鴉]の場合はAT+が付いてる武器に付く銘だが、AT+は通常の合成ではaにしか付かないが、ドロップ品の場合は左、右、下の3ヶ所のどこにでも付いている可能性がある。これを他の武器に移植すれば、左、右、下の全てがAT+という武器を作ることも可能というわけである。
| 武器 | 防具(合成後) |
|---|---|
| AT+ | 斬防+ |
| CB | 打防+ |
| CA | WR |
19、18、18や18、18、18くらいにして後は屑を1種類ずつローテーションで使う。これだけ。
装備品を分解した時に出来る素材は以下の法則による。
●最も長いゲージがどれかによって以下のように色が決まる。
| 左 | :赤鋼石 |
| 右 | :獣骨 |
| 下 | :天青晶 |
●最も長いゲージの数値によって、ランクが決まる。
| 0〜15 | :屑 |
| 16〜19 | :欠片 |
| 20 | :塊 |
CB99%、CA495%、WR99、斬防99%、叩防99%